運動神経向上のコツ 〜親の関わり方〜

RUSでは3歳児から入会できることになっていますが、傾向として、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は運動能力が高い傾向にあります。

それはお兄ちゃんお姉ちゃんの遊び方を真似して一緒なって遊ぶから、ある程度ほったらかしでもそこまで運動オンチになることは少ないように思います。

じゃあ一人目の子どもはどうすればいいのでしょう(一人目だけに限ったことではありませんが)。

様々な要因があるなかでも影響が大きいのは「親の子どもへの関わり方」。

例えば、公園に遊びに行ったとします。

こどもはもともと好奇心の塊なので、高いところにも登るし危ないこともする。そもそもどこまでが危ないかをよくわかっていないから、ヒヤヒヤすることもしょっちゅう。

すると、遠くの方でベンチに座ってママ友同士でお喋りしていたお母さんが、「危ないからやめなさい!」と大声でストップさせる。

近くにいたとしても、転びそうになっても転ぶ前に助けてしまう。

こどもが危ないことをしていたら、″大怪我″する直前で食い止めてあげるのが親の仕事ですが、こどもが行っている行為をすべて止めてしまうのは良くありませんし、擦り傷程度の怪我なら手助けしたいのをグッと堪えて見守る事も必要です。

「怪我はしないに越したことはないじゃないか」と思うかもしれませんが、さっきも言ったように、子どもはそもそも「何が危ないか」がよくわかっていない。

当然の事ながら、条件によっては危ないこと制止させることも必要です。

ですが、少しの怪我を気にして全てをやめさせてしまうと本当に危ないことがわからなくなってしまうし、危機に直面した時に体が動かなくなってしまう。

「転んだ時に手が出ず顔に怪我をしてしまう」

最近よく聞く言葉です。

これはまさに、親が転ぶ前に手助けしたり、「危ないからやめなさい」と言ってきた結果だと私は思います。

かまい過ぎや、ほったらかし過ぎではなく、良い距離感で見守ってあげてください。

今回のコラムは以前書いた「危ないはあぶない」と似た内容となりましたが、大切な事ですので「運動神経向上のコツ」シリーズの1話目とさせていただきました。

次回をお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です